カテゴリ
タグ
以前の記事
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
![]() 晩ご飯日記 Another Diary 新館 Non-Fiction(Remix Version) blogリンク たまごの距離 かめ? PSY・Sリンク ココロに届けハートアイランド 大きな伽羅の木の下で 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 02月 08日
この間百姓の話をしたので、今度は武士について。
武士道と言うと、新渡戸稲造を思い浮かべる人は多いだろうが、この本の著者は「新渡戸の語る武士道精神なるものが、武士の思想とは本質的には何の関係もない」と言い切っている。それは明治国家体制の元で、それまで幕藩体制下にいた人々を帝国臣民するために作り上げられた国民道徳であって、実際の武士とは無関係なものだそうだ。明治政権というのは、武士を否定することから始まっているのだ。 では、本来の武士道とは何だろうか? それはあくまで武士という存在がその生活の中で理想として目指してきたものだと言う。だからこの本ではまずは武士がどういう存在であるか、ということを執拗に説く。 武士の根本には武力を持って己と己の一族を養うものであり、その本質は戦闘者である。自分を支えるものは自分の実力のみであり、それを見誤ることは死ぬことを意味するという、非常に厳しい世界に生きた人たちの規範であり、道徳だった。 ちょっとこれは、普通の人間には厳しすぎる。確かに魅力的ではあるんだけど。 ■
[PR]
▲
by uchya_x
| 2006-02-08 23:49
| 雑記
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||