カテゴリ
タグ
以前の記事
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
![]() 晩ご飯日記 Another Diary 新館 Non-Fiction(Remix Version) blogリンク たまごの距離 かめ? PSY・Sリンク ココロに届けハートアイランド 大きな伽羅の木の下で 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2006年 05月 29日
前のエントリーでもちょっと書いたけれど、自分の生まれたところや、自分の所属している共同体に対して愛着を持つ、というのは割と自然な感情だというのは同意できる。とはいえ、そこでひどい迫害を受けていた場合なんかもあるから、そう単純にはいかないだろうけれど。
自然な感情である以上、一方的に否定してしまうことはできない、というのはそれなりに説得力がある。だけど、自然な感情だから無条件に肯定していい、ということにもならないはずだ。愛情というのは時に理性を曇らせ、判断を誤らせる。忘れないで欲しい、アナキン・スカイウォーカーをダースベイダーに変えてしまったのは何だったかな? 愛国心を統治機構に向けてはならないと思うのはこれが理由だ。少なくとも彼らに対するときには感情で理性を曇らせてはならない。まあ、改正基本法でも統治機構に対する愛では無い、とは言っているよね。それでもやっぱり政府の方から愛国心を持てなんて言ってきたときには気をつけた方が良いと思う。なにか理性的に見られては困ることがあるんじゃないかってね。つまりあれだ、結婚詐欺と同じってことで。 しかし、これだけだと愛国心なんて無用の代物みたいに感じてしまうかもしれない。実はそうとも思ってなかったりもするのだけど……、それはまた別のエントリーで。 ■
[PR]
▲
by uchya_x
| 2006-05-29 19:04
| 雑記
2006年 05月 29日
私のPSY・Sとのファースとコンタクトは、松浦雅也さんが音楽を担当したビデオアニメ「To-y」だった。その主題歌が収録されているアルバムということで、最初に買ったPSY・Sのアルバムがこれだったんだ。
一曲目の「simulation」から、それまで自分が聴いてきた音楽とは何か違うような感じがした。いやあ、はまったねぇ。すぐに他のアルバムも買いそろえることになった。 タイトルのミントを思わせるようなジャケットに涼しげな感じを受けるとおり 、このアルバムに収録されている曲も涼しさを感じさせてくれる。割と夏のイメージの曲が多いのだけど、”涼しい”という感覚は特に夏に感じるものだ、と確かチャカさんがどこかで書いていたような覚えがある。それは木陰だったり、水辺だったり、あるいは早朝だったり。PSY・Sの夏の曲に涼しさを感じてしまうのは元はこのアルバムにあるんだろうな。 後に映画のイメージ曲になる「電気とミント」「青空は天気雨」To-yの主題歌/副主題歌の「Lemonの勇気」「Cubic Lovers」あたりが有名どころだけど、他にも名曲が多い。アルバム全体を通して感じる空気感みたいなものを感じられればあなたもPSY・Sファン(笑) 収録曲 Simulation 電気とミント 青空は天気雨 TOYHOLIC Lemonの勇気 Sweet Tragedy Long Distance Cubic Lovers ガラスの明日 ■
[PR]
▲
by uchya_x
| 2006-05-29 18:52
| PSY・S アルバム
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||