カテゴリ
タグ
以前の記事
2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
![]() 晩ご飯日記 Another Diary 新館 Non-Fiction(Remix Version) blogリンク たまごの距離 かめ? PSY・Sリンク ココロに届けハートアイランド 大きな伽羅の木の下で 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 05月 31日
私にとってPSY・Sが特別なグループである理由は、彼らの曲が非常に私好みであるというのはもちろんなのだけれど、それだけではない。PSY・Sを知ることによってそれまで全く知らなかったミュージシャン達を知ることになったのだ。自分の音楽の趣味がそれ以降変わってしまったんだ。
このアルバムは、To-yのサウンドトラックと共に、その第一歩となったんだ。鈴木賢司、ZELDA、バービーボーイズ、GON-TITI、楠瀬誠志郎、溝口肇といった人たちによって作られた音楽は、それまで私が知っていたものとはずいぶん違って聴こえた。収録曲は松浦さんがやっていた番組「サウンドストリート」のマンスリーソングが中心。何月の歌だったのかは、歌についているイラストでわかるらしい。もうちょっと早くファンになっていれば番組聴いていたんだけどなぁ。それがかなり悔しい。 収録曲の中ではドリーム・スープがとにかく好きでねぇ。本当にぜいたくな音楽を聴いた時に感じる幸福感がある。あと、昨日SIGNALについて書いた後に「私は流行、あなたは世間」のインストバージョンを聴くと、これが後で「風の鏡」になるんだな、と思える。 収録曲 Wake Up(Short Version) ドリーム・スープ 本当の嘘 ビー玉坂 Woman・S(Bossa nova Version) サイレント・ソング 絵に描いたよりPictureness 風の中で 私は流行、あなたは世間(Instrumental Vertion) ▲
by uchya_x
| 2006-05-31 23:02
| PSY・S アルバム
2006年 05月 30日
ATLASに続く6枚目のオリジナルアルバム。このアルバムはCDなのに一旦アナログ盤にカッティングしてからデジタル化したそうだ。(実際にリリースされたのはCDのみでアナログ盤は発売されていない)初夏の青空を思わせるブルーのジャケットが印象的だ。
曲の方はライブメンバーが加わっていることもあり、再びノリの良いアップテンポな曲が中心になっている。「KISSES」「Mighty Smile」など、ジャケットの印象通り初夏のさわやかなイメージが気持ち良い。そんなわけで、最初に聴いた時にはさわやかで明るいイメージが強いのだけど、そこに混じる寂しさや悲しさや危うさが、聴き終わった後に不思議な余韻を残す。だから好きなんだよね、ただ明るくってノリがいいだけのアルバムじゃないのだ。 また、このアルバムではストリングスが非情に効果的に使われていていて、華やかさや寂しさを引き立てる。ストリングス・アレンジは溝口肇さんだ。 現在、このアルバムは廃盤で中古でしか手に入らない。音楽配信では手に入るけれど、松浦さんがアナログの音にこだわって作ったこのアルバムをこのまま埋もれさせてしまうのは非情にもったいない。ぜひ復刻して欲しいものだ。 収録曲 Kisses 遊びに来てね マイティ・スマイル 1/2の永遠 BRONZE 氷のヴィジョン 空の日 セパレイト・ブルー GIMMICK 風の鏡 ▲
by uchya_x
| 2006-05-30 20:53
| PSY・S アルバム
2006年 05月 29日
前のエントリーでもちょっと書いたけれど、自分の生まれたところや、自分の所属している共同体に対して愛着を持つ、というのは割と自然な感情だというのは同意できる。とはいえ、そこでひどい迫害を受けていた場合なんかもあるから、そう単純にはいかないだろうけれど。
自然な感情である以上、一方的に否定してしまうことはできない、というのはそれなりに説得力がある。だけど、自然な感情だから無条件に肯定していい、ということにもならないはずだ。愛情というのは時に理性を曇らせ、判断を誤らせる。忘れないで欲しい、アナキン・スカイウォーカーをダースベイダーに変えてしまったのは何だったかな? 愛国心を統治機構に向けてはならないと思うのはこれが理由だ。少なくとも彼らに対するときには感情で理性を曇らせてはならない。まあ、改正基本法でも統治機構に対する愛では無い、とは言っているよね。それでもやっぱり政府の方から愛国心を持てなんて言ってきたときには気をつけた方が良いと思う。なにか理性的に見られては困ることがあるんじゃないかってね。つまりあれだ、結婚詐欺と同じってことで。 しかし、これだけだと愛国心なんて無用の代物みたいに感じてしまうかもしれない。実はそうとも思ってなかったりもするのだけど……、それはまた別のエントリーで。 ▲
by uchya_x
| 2006-05-29 19:04
| 雑記
2006年 05月 29日
私のPSY・Sとのファースとコンタクトは、松浦雅也さんが音楽を担当したビデオアニメ「To-y」だった。その主題歌が収録されているアルバムということで、最初に買ったPSY・Sのアルバムがこれだったんだ。
一曲目の「simulation」から、それまで自分が聴いてきた音楽とは何か違うような感じがした。いやあ、はまったねぇ。すぐに他のアルバムも買いそろえることになった。 タイトルのミントを思わせるようなジャケットに涼しげな感じを受けるとおり 、このアルバムに収録されている曲も涼しさを感じさせてくれる。割と夏のイメージの曲が多いのだけど、”涼しい”という感覚は特に夏に感じるものだ、と確かチャカさんがどこかで書いていたような覚えがある。それは木陰だったり、水辺だったり、あるいは早朝だったり。PSY・Sの夏の曲に涼しさを感じてしまうのは元はこのアルバムにあるんだろうな。 後に映画のイメージ曲になる「電気とミント」「青空は天気雨」To-yの主題歌/副主題歌の「Lemonの勇気」「Cubic Lovers」あたりが有名どころだけど、他にも名曲が多い。アルバム全体を通して感じる空気感みたいなものを感じられればあなたもPSY・Sファン(笑) 収録曲 Simulation 電気とミント 青空は天気雨 TOYHOLIC Lemonの勇気 Sweet Tragedy Long Distance Cubic Lovers ガラスの明日 ▲
by uchya_x
| 2006-05-29 18:52
| PSY・S アルバム
2006年 05月 28日
PSY・Sが活発に活動していた頃は、音楽雑誌を頻繁に立ち読みして新しいアルバムの情報を仕入れていたんだけど、このATLASというアルバムに関しては事前の評はあまり好意的ではなかったような覚えがある。今にして思えば、かなり好評だったNon-Fictionの次のアルバムということで、次も同じ路線を期待されていたのかもしれない。ちょうどバンドブームの頃だったしね。
だから、手に入れてから実際にプレイヤーにかけるまでちょっとだけ不安だったのだけど、最初の”Wondering up and down”のイントロが流れてきたところでそんなものふっとんじゃったよ。このブログで最初にレビューを書いたのもこの曲だったね。 派手なNon-Fictionに比べると地味なイメージがあるかもしれないけれど、じっくり聴けば聴くほど良さがわかる、スルメみたいなアルバムだ。前にも書いたけれど、このアルバムは買った当日に繰り返し聴いていたら、いつの間にか朝になっていたんだ。 このアルバムの”(北緯35°の)heroism”では、作詞に森雪之丞さんが参加している。このときは一曲だけだったけれど、ストーリー性の強い彼の詞は後期PSY・Sの世界にはかかせないものになってゆく。 収録曲 Wondering up and down ー水のマージナル WARS ファジィな痛み Stratosphere 〜真昼の夢の成層圏 遠い空 (北緯35°の)heroism See-SawでSEE STAMP 引力の虹 WARS - reprize ▲
by uchya_x
| 2006-05-28 09:15
| PSY・S アルバム
2006年 05月 27日
タイトルはもちろん、某チャリティー番組などで有名な「愛は地球を救う」から来ているのだけど、元ネタの方は鼻で笑ってくれちゃいそうな人たちが愛国心の大切さなんてのを主張してる気がする。「地球」は救えなくても「国家」は救えちゃったりするのかな。
もしもそうなら日本は結構安泰かもしれない。こちらのエントリーを見ると、ほとんどの日本人は愛国心を持っているし、それを大切なものだと思っているようだ(こっちのコメント欄にある読売新聞の調査とかも参照)。もし日本が良くなっていないというなら、それは愛国心が無いからではないんじゃないかな。やっぱり愛は「国家」も救ってくれないみたいだ。 さて、悪の組織”日教組”が反日思想で子供たちを洗脳しようと不断の努力を重ねているにもかかわらず、この結果ということは、自分の国に対して愛情を持つと言うのは、自然な感情だというのは割りとあたっているのかもしれない。だとしたらわざわざ教育で「愛国心を持ちましょう」なんて教えなくてもいいような気がする。 それじゃ、ここでちょっと視点を変えて、もし自分が学校で”愛国心について”というテーマで教えなければいけなくなったらどんなことを言ったらいいか、考えてみたい。(これ、「愛国心教育歓迎」って人も考えてみて欲しい、なるべく具体的に) とはいっても、まだ自分でもそんなにまとまってない。今はキーワードだけ上げておく、 ・自然な感情だからという理由だけで”良いもの”として全部肯定していいのか? ・帰属意識よりは同胞意識を ・愛される国にするにはどうしたらいいか、という考え方。 これらはそのうち考えよう。 ▲
by uchya_x
| 2006-05-27 19:46
| 雑記
2006年 05月 27日
曲のレビューもだいぶ数が増えてきたし、いままで書いたことの整理のためにもここらでアルバムのレビューをしよう。最初はこのブログのタイトルにもしている「Non-Finction」から。
このアルバム、私が発売日を待って買った最初のPSY・Sのアルバムなんだ。ファンになった時には「Mint-Electoric」までは発売済みだったので、売っているのをそのまま手にするだけだったのだけど、このアルバムからは発売されるのを楽しみに待ち、発売日に手にするということになったわけだ。 人を飽きさせないという意味の褒め言葉で「予想は裏切るけど期待は裏切らない」というのがあるけれど、私にとってのこのアルバムはまさにそんな感じだった。はずれの曲が一つもないという収録曲のクオリティの高さもさることながら、アルバム構成もよく練られていて最後まで飽きさせない。個々の曲はいいんだけれど、通して聴くと疲れてしまう、とかいうことがないんだ。 また、曲間の演出も凝っている。1曲目”全力疾走”の「Parachute Limit」から2曲目「Spiral Lovers」への間のとりかたとか、5曲目「Erath」の壮大なイメージの余韻にひたるような幻想的なコーラスのなかから立ち上がってくる6曲目「Angel Night」のイントロとか、もうぞくぞくするほどしびれる。 私は飽きっぽいのか、相当お気に入りのアルバムでも二、三ヶ月もすると聴く頻度ががた落ちするんだけど、このアルバムはほぼ二年間にわたってヘビーローテーションしてたな。あのころはほとんど毎日聴いてたような気がする。さすがに最近はそこまでしょっちゅう聴くわけではないけれど、聴き始めると通して聴かないと気が済まないアルバムである。 そう、あとジャケットの美しさも魅力(歌詞のブックレットも良かったんだけど、現在手に入る復刻版ではそっちは手に入らないのがものすごくもったいない)。ジャケットの好みで選ぶと、これかシンプルでさわやかな「SIGNAL」のどっちかだな。 収録曲 Parachute Limit Spiral Lovers (Shooting down the)Fiction Romeo Earth〜木の上の方舟 Angel Night〜天使のいる場所 Silver Rain Robot 薔薇とNon-Fiction Hourglass〜時の雫 ▲
by uchya_x
| 2006-05-27 09:43
| PSY・S アルバム
2006年 05月 26日
ついこのまえ、コメント欄で
へたすると、真面目に学校で今朝の献立を報告するようになりそうで、ものすごく嫌ですよね。 こんなことを書いたのだけど、sava95さんのところで知った 朝御飯のアンケートと給食費 ここを見ると、 どういうわけか小学生の下の子が毎日「アンケート」と称して「朝御飯」とか「起床就寝時間」とかを って、もうやってるのかよ。さらに弁当もdoxさんのところを読んでみると、手作り推奨どころか、手作り強制……。三度の食事のうち、二度までも口出してこようとしてますよ。 なんだよこりゃ。頭の中が二百年くらい遡っている人たちばっかりなのか。子供を人質にとる、という発想は江戸幕府にはなかったから、もっとたちが悪いか。 ▲
by uchya_x
| 2006-05-26 20:37
| 雑記
2006年 05月 25日
ジェンダーフリーとはが出来てから、デマを真に受けたり、勘違いしている人はずいぶん減ったと思うのだが。追い討ちをかけるようにこんな本が出るそうで。
私としては 瀬口典子 「科学的」保守派言説を斬る! このあたりが気になる。いや、生物学まで降りていったら男に勝ち目は無いと思っているのでね。 ▲
by uchya_x
| 2006-05-25 22:32
| 雑記
2006年 05月 23日
こちら経由で知った この記事、
「栄養の先生」食育授業 「子から親へ伝えて だからさ、 ご飯にみそ汁、焼き魚、納豆、ほうれん草のおひたし−−といった定番の朝ごはんを、どのくらいの子どもが食べているのだろうか。 朝からそんなに食えないって。みそ汁とあと一品くらいがせいぜいなんだ。これは子供のころからそう。焼き魚なんて出されたら、確実に残すぞ(^^; それに、私が朝食を和食にしてるのは、その方が楽だからというのもある。飯さえ炊けていればみそ汁は夕食の残りを温め直すだけだし、あとはノリとか漬物とか納豆とか、ほとんど冷蔵庫から出してくるだけなので。ご飯だとほら、梅干しとお茶だけでも食事になっちゃうし。 ついでに家で食べてるのは、外食すると高くなるから。起きてすぐはあんまり食べられないから、経済的な理由がなければ途中で食事をとった方がいいんだけどね。 給食直前の4限目に入って、右腕をまくらにぐったりと机に突っ伏した男児がいた。(中略)關先生は「あの子は朝ごはんにコーンフレークしか食べてこなかったそうですよ」と教えてくれた。育ち盛りの6年生。コーンフレークだけでは、体力は続かないだろう。 給食前に空腹で耐えられないのが問題だと言うなら、早弁を許してやればいいのに。別に食べながら授業を受けろってことではなくて。 こういう話を読むと思ってしまうんだけど、母親が低血圧気味で朝が弱いって場合でも、朝食にご飯を食べないと母親が責められるんだろうか? 栄養のバランスが……というならカロリーメイトみたいなので朝食取っちゃだめなの? 個人の事情なんて人それぞれなんだから、そこまで上から規定することはない、と思うんだけど。 ▲
by uchya_x
| 2006-05-23 23:09
| 雑記
|
ファン申請 |
||